株式の投資スタイルは様々です。
今回は様々な方の投資スタイルを書きたいと思います。
それにしてもリゾートへ行きたい!!!!
インデックス投資
まずはインデックス投資です。S&P500への投資は長期では恐らく負けることはない投資方法です。今は低コストでS&P500連動のETFがあるのでこれを買えばいいだけです。はい、終了!
メリットは本当に簡単であるということ。積み立て投資と相性がいいと思います。個別銘柄では下落傾向にある株がそのまま死ぬこともありますが、インデックスファンドの場合は米国株が存在する限りゼロになることはありません。世界経済が発展する限りインデックスファンドは上昇を続けるでしょう。
ちなみに投資の神様ウォーレンバフェットは100年後にダウ平均が100万ドルになると予想しています。今は25,000ドル程度なので100万ドルは高すぎると考えるかもしれませんが、今から100年前はダウ平均は100ドルくらい(250倍になっている)であったと考えると不可能な数字ではないと思います。

ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理
- 作者: バートン・マルキール,井手正介
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2016/03/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (7件) を見る
ランダム・ウォーカーは絶対呼んだほうが良いおすすめ本です。以下に日本で売っている投資信託がクソなのかが分かります。
シーゲル流投資
米国株ブログで大人気のシーゲル流投資。ジョーカーもやりました。歴史的に高パフォーマンスをあげているフィリップ・モリスなんかに投資する手法です。成長株ではなく、歴史があり、配当をだし、しっかりとした事業基盤のある成熟された優良企業をバイ&ホールドして配当を再投資し続ける戦略です。
フィリップ・モリス(ティッカー:PM)やアボット・ラボラトリーズ(ティッカー:ABT)が投資対象候補になります。またセクター別では生活必需品セクター、ヘルスケアセクター、エネルギーセクターが歴史的に高いパフォーマンスをあげていると記述しています。
グロース株は投資からはずしています。成長の罠と言って、グロース株は高成長が期待されており、株価は割高状態です。従って成長が鈍化した際に大きな損失をだしてしまいます。これを避けるために成熟企業のみを投資対象としています。
ジョーカーは一部シーゲル流投資を行っており、ETFを利用して生活必需品セクターのETFであるVDCとヘルスケアセクターのETFであるVHTに投資しています。
このシーゲル流投資のメリットは過去のデータを分析した学術的なバックボーンがある投資手法なので理論的に考える人には安心感があると思います。基本的にバイ&ホールドなので、一度買ってしまえば、あまり手間もかかりません。デメリットはグロース株を除くためみんなが儲かっているときにリターンが劣後する点です。

- 作者: ジェレミー・シーゲル,瑞穂のりこ
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2005/11/23
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (36件) を見る
この本も米国株に投資するならマストだと思います。
グロース株投資
ジョーカーが今勉強中の投資スタイルです。きっかけはシーゲル流投資ではアマゾンやエヌビディア等の成長株への投資ができなかった点です。最近の調整局面で大きく売られましたが、それまでは高いリターンをあげていました。
この投資スタイルでは売却するタイミングが重要になります。売却のタイミングは悪い決算(売上高予想、EPS予想、ガイダンスのいずれかが予想を下回った決算)を出した場合や移動平均を割り込んだ場合等があります。
買って終わりではなく、常に業績をチェックする必要があります。この投資のメリットは、時代の先端企業に投資するためワクワクしますし、成長期にはリターンも高くなります。
グロース株投資についてはバフェットの師匠の一人であるフィリップ・フィッシャーの本が役にたちます。

株式投資で普通でない利益を得る (ウィザードブックシリーズ)
- 作者: フィリップ・A・フィッシャー
- 出版社/メーカー: パンローリング株式会社
- 発売日: 2016/07/16
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
一つのスタイルにとらわれずに投資すればいいと思う
インデックス投資やシーゲル流投資、グロース株投資等のスタイルを書きましたが、どれが正解というわけでもないので好きなスタイルでやればいいと思います。また一つに絞る必要もなく、ジョーカーもインデックスでVTIに投資していますし、シーゲル流としてVDC、VHTへ投資しています。またグロース株としてビザ(ティッカー:V)にも投資しています。
ダメな投資家は、これが正解と決めつけて新たな考え方を否定する投資家でしょう。バフェットのように成熟した投資家ならいいですが、ジョーカーは投資歴で言えばまだ10年ちょいとまだまだです。
これからも新たな投資方法について勉強してブログでアウトプットしていきたいと思います。